はじめまして、らいあんと申します。
このページでは、僕がどんな人生を歩んできたかという歴史についてまとめています。
・・・改めまして、らいあん(Ryan)と申します。
僕の一連の情報発信では、
『旅するように
自分の人生を生きる自遊人』
をコンセプトに、
- 「個性・経験・強みを活かして自分らしい生き方を実現したい」と画策している
- 平日の昼間からカフェで気ままに仕事をするといった雇われない自由なライフスタイルにあこがれている
- 退屈な毎日に疲れ果て、『人生の変革』を求めている
- 組織に縛られず、場所に左右されず、わずらわしい人間関係に縛られないストレスフリーな生き方を求めている
- インターネットを使った個人事業に興味がある
といった人に向けて、
- 雇われずに自力で稼げるようになるための思考や戦略
- 自分の人生を生きるための考え方・自己啓発コンテンツ
- 何もない個人が食っていくための戦略思考・マーケティング
- ゼロから立ち上がるまでの波乱万丈ストーリー
- らいあんと関わってきた『自遊人』を目指す同志の成長エピソードコンテンツ
- らいあん自身の「クレイジージャーニー」な人生経験と気づきや学び
- 『コンテンツビジネス・マーケティング』という次世代のスタンダードキャリア的生き方を実現する教育コンテンツ
などを提供しています。
これらを通じて、
- 会社に頼らず、最小限のリスクで個人で稼ぐスキルを身につけ、自分の力で食っていく自信を手に入れる。
- 何にも縛られることのない自由度の高い生き方を体現し、自分で生きる場所を決め自分の人生の舵を取れるようになる。
- 自分の経験を活かした発信にファンが生まれ、人が喜んでお金を払ってくれるようになり、ファンが生まれ、ビジネスをすることが最高に楽しいと思えるようになる
- 自分の個性や趣味を最大限に発揮したビジネスを立ち上げられるようになり、もはや生きているだけで丸儲け状態になって、本当の自遊を手に入れる。
- カフェ巡りをしながらコーヒー片手にPC1台で働くというノマドスタイルのような生活が日常になり、完全ストレスフリーな人生を送れるようになる。
そして、自分の生きたい人生を生きるためのチカラを手に入れ、
『自遊人』
というワタリドリのような
自遊奔放な生き方
の実現を目指すための考え方や情報を発信しています。
「らいあん」とはどういうヤツなのか?
・・・ひとことで言えば、
無価値&没個性の人間だったクセに『旅するような生き方』に魅せられたため、それに憧れ、追い求め続けてしまった人間です。
僕が主にやっている仕事はメルマガを出す(ブログを書く)
ただそれだけです。
もちろん他にもいろいろやっているのですが、基本的には「書く」だけで完結しています。
なので、時間や場所に縛られません。
ただ、これという職業?肩書き?はいまだに見つかってないのでうまく言い表せません。
なので直接会っている人には「なんかいろいろやっている人」だと思われていたり。
問い詰められたら「モノ書きみたいなことをやってる」と説明して、よく首を傾げられています。
これまで培ったスキルを活かして、
- 整体師のお兄さんとパートナーを組んで、整体院のプロデュースに関わったり。
- 海外大学院の学生と組んで僕が大好きな天文学のセミナーを一緒に開いたり。
- とあるアマチェア劇団のチラシを書いて集客を手伝ったり(大変でしたがいい経験になりました。)
- 健康系の分野でお手伝いした人が有名インスタグラマーになっていたり。(美人はやっぱり人気が出ます)
- 塾講師の人のWEBプロデュースに関わって、コンテンツ販売とマーケティングのお手伝いしたり。
- ひょんなことからアラブの知人とセミナーを開催することになったり。(語学ボロボロでしたが必死にがんばりました。その時は目標を写真で具体化するビジョンボードについてのセミナーをやりました。)
- 接客仕事をしていた時代にワインを売り捌いた経験を生かして飲食店の売り上げアップに貢献する戦略を提供したり
- 趣味から始まった語学の情報発信でセミナーを開くまでになったり。(ありがたいことに30名くらい動員できました。)
みたいな感じでひっそり隠れてコソコソと色んなことをやっているヤツです。
メインで得意にしていて好きなのは『コンテンツビジネス』です。
コンテンツビジネスのおかげで食っていけています。
あ。
「コイツなんかいろいろやってんな」とか
「たくさんやっててなんだかすごそう」とか
「なんだ自慢かよ!」とか嫉妬でイライラしたり
そんなこと思う必要ありません。
僕は頭が悪いバカなのでいつも「もっと賢くなりてー!」って思いながら勉強しています。
「自由に生きるためにはいったいどうすればいいんだ?」
と問いかけ続けながらフラフラ生きてきただけです。
学んで行動、学んで行動、学んで行動。
それを淡々と繰り返してきただけです。
叩けばホコリみたいにいろんな話が出てきます。
ですが、しゃべるのが苦手なのでいつも気がつくと相手の話を聞く側に徹していることが多いです。(話にオチとかつけるのめっちゃ苦手です。関西人ホントうらやましい尊敬してます。)
人の話を聞くのが好きなタチなので、相手の話を聞いているだけで気がつくと数時間とか経っていることがよくあります。
(ココだけの話ですが、人の話をきちんと聞けるだけで、年上からもかわいがられていろんな世界に引っ張り回してもらえますよ。)
営業をやっていた頃は、ひたすら相手の話を聞いているだけで「じゃあ、らいあんくんのところにお願いするよ」と数十万単位の契約が取れてビックリしたのを覚えています。

僕の活動コンセプトは
『旅するように生きる自遊人』です。
(コンセプトをざっくりまとめて)
URLです。(詳しくはコチラにまとめています)
以下の価値観を土台にWEBを使ったビジネスの情報発信をしています。
- ビジネスとは価値提供である。価値のないつまらない記事を書いたり、流行を追いかけるだけの小手先で誰にでもできるようなものはしない。
- すぐに使えなくなる一過性のテクニックなどではなく本質・原理原則から学ぶを至上とする。
- 『旅するように生きる』ために、自ら羽ばたけるだけの実力とスキルを兼ね備えた者こそが自遊人である。
- 『旅するように生きる』ために人類が最も避けたがる仕事である『考えること』に向き合い続ける。
- 自分を活かした発信を価値提供につなげるために考え抜く。
- 人はそれぞれ『色』(個性)を持っており『色』を打ち出していくことが価値になり、『色』がブランドの基礎となる。
- 己の価値観や理念と合う人とだけ付き合い、その人たちのために全力で価値提供を行うことこそ繁栄の秘訣である。
みてお分かり頂ける通り、
- 「ラクして稼ぎたい」
- 「最新のテクニックが欲しい」
- 「ダマしてでも稼ぎたい」
といった期待には残念ながら僕ではお答えできませんので、そういった方はさようなら。
もっと具体的にわかりやすく、懇切丁寧に教えてくれる場所があると思うのでそちらを当たってみてください。
「カンタン!ラクシテ!モウカル!」が好きな人はおそらく僕とは考え方が合わないと思いますので、今すぐページを閉じていただいて構いません。
あと、最低基準として異性にモテた経験が人生で一度もないっていう人とはあまり関わりたくありません。
もちろん僕自身もそうならないように気をつけています。
なぜなら、WEBだろうがリアルだろうが『人を相手にするのが商売』だからです。
相手のことを分かろうとすらしない人間に向けて「ビジネスについて考える以前に人とコミュニケーション取ろうよ」って言いたくなります。そういう余計なおせっかいさんが僕の中から出てきます。
なので、
- 「ボタンを押せば勝手に画面の向こうからお金が湧き出てくる」みたいなアホなチンパンジーみたいな脳みそ
- 自分が稼ぐことばかり先走るあまり、相手の顔を見ようとすらしていない自己中心的な人間
こういう人とは原則距離を置く。
そういう最低限の基準は持っています。
関わっても時間のムダになるからです。
無理してそういう人が来ても切り捨てています。
お互い考え方とか価値観が合わないとなかなかうまくいきません。
だったら、僕自身わざわざ無理やり合わせて時間を取られるより、もっと価値観の合う本気の人とガッツリ向き合っていきたいので。
と、少し厳しい言い方になってしまいましたが。
WEB上だろうとしっかり相手を大切にする人やコミュニケーションを積極的に取ろうとする意識がある人は大好きです。
そう思えている時点でかなり商売の「センス」があるからです。
昔はコミュニケーションをナメてました。
まさか、コミュニケーションスキルを磨くだけで売り上げがめちゃくちゃ上がるようになるなんて思ってもいませんでしたけど…。
もっと秘密のテクニックとか幻のシステムとかがあると思いこんでいた時期もありましたが、真実は結構地味だったりします。

『旅するように生きる』ライフスタイルとは
僕は書くとか話すとか『言葉』を大切にして生きています。
なので、あえて言うなら「モノ書き」みたいな感じの仕事をしています。
パソコン1台あればどこでも仕事ができるので、一時期、海外を回りながら仕事をしていたこともあります。
旅先の旅館や滞在先のホテルで文章を書いていたこともあります。
アイデアに詰まるとよく温泉やスパに行き、頭にタオルをのせてカピバラみたいにボーッとお湯に浸かっています。
そんな感じで一足早くワーケーション的な働き方を取り入れてみたり。
いわゆる「Nomad」ってやつに近い生き方をさせてもらっています。
結構おもしろい経験をしてきた方だと思いますよ。
- 心を病んで動けなくなった状態から数ヶ月でホールマネジャーに成り上がった話(起業前夜)URL
- 「おれはマンガしか読まねー」とかいう人生をめちゃくちゃ損している友人を徹底教育して10万円ぐらいの大量の『本』を買わせてみたら、いつのまにやら社内でめちゃくちゃ昇進していて「お前のおかげで人生が変わった」とか言われたり(本当のアフィリエイトはこれだなって思いました。)
- プログラミングを学んでいた学校でヘッドハンティングを受けていつのまにか講師になってセミナーを開催するようになった話(ど素人で「html?は?なにそれ?」みたいなレベルで何かわからん状態から、ちんぷんかんぷんで必死だったのが超頑張ってるように見られてそれが努力だと認められただけです。)
- ロシア人の音楽系YouTuberに出会って、面白い話を聞かせてもらった話(ロシア人は本当にウォッカをグビグビ飲みます。)
- 大学生の頃に新宿でフラフラしていたら、オジサンふたりに卓球バーに連れ込まれて宗教勧誘された話
- 人生でこれまで3人のイケメンなゲイに「俺、実はゲイなんだ」と秘密を暴露され、3回とも告白された話(3回とも丁重にお断りしました)
- 旅先のジャズバーで元・読者モデルの美女に出会って枕営業の世界とかドロドロの芸能界の裏の話を聞かせてもらった話
- 北海道で『伝説の風俗王』(海賊王じゃないです)と呼ばれている、風俗店もプロモーションする謎の豪腕オッサンとワイン片手に夜を語り明かしたり。(マジでおっさんの性癖が特殊すぎて見える世界が変わりました)
- 平日に田舎の温泉でボーッとしていると、ギャンブルに3億円賭ける生粋のギャンブラー社長に出会って、なぜかやたら気に入られて『勝ち続ける勝負師』としての秘訣とか勝負の要諦の話を聞けたり
- 海外で働いているときにレストランの新メニュー開発+SNSのプロモーションに携わったり(コレは趣味のカメラがキッカケでした)
- オーストラリアの夕方のビーチに行くと、美女とビールを楽しみに生きる超自由なオーストラリア人のオッサンと語ったり
- 趣味のアコースティックギターを活かして海外の友人とLIVEを開いてThe Beatlesの「Let it be」を大熱唱して大ウケしたり
- 船の上で1ヶ月くらい生活する経験をさせてもらえたり
- Steve JobsとThe Beatlesに憧れ『禅』(Zen)の聖地のインドに行き、スリランカ人のヨガマスターの元で瞑想(マインドフルネス)の修行を2週間みっちり受けさせてもらえたり(師匠からは「他の人に教えてもオッケー」いうお墨付きを貰いました。)
といった感じで人生いろいろ経験してきました。
「おい、まだまだ青クセェ若造が何言ってんだ」って感じですが笑
生まれはド田舎、育ちも頭も平凡以下の人間ですが、こうして書き出してみると意外とクレイジー?な生き方をしているなぁと思いました。
『旅するように生きる』のが好きなのでこれからもたくさん面白い経験を求めていきます。
人生の1分1秒、深みのある高級ワインを味わうようにじっくり生きていたいです。
そのためなら考え抜きますし、勉強しますし、行動しまくります。
ぜひ、ついてきてください。
オモシロイものがたくさん見られると思いますよ。
いろいろ経験すると「これは絶対他の人には話せないな」みたいな墓場まで持っていかなきゃいけないレベルの話とかもけっこうあります。(犯罪とかじゃなくてプライバシー的な意味で)
高校の同期とかが今の僕のことを知ったらひっくり返るかもしれません。
高校の頃の僕は黒縁のメガネをかけている「ザ・真面目」なヤツでクラスの模範生でしたから。
学級委員長とかに立候補しちゃうようなタイプです。
で、立候補してもっと優秀なクラスメイトに競争で敗れる、みたいな。笑
どうしてこうやって発信するに至ったのか。
という人生の話は長くなったのでコチラにまとめました。(物語風に書いているのでぜひヒマつぶしにと思って読んでみてください。)
心を病んで動けなくなった状態から数ヶ月でホールマネジャーに成り上がった話(起業前夜)
P.S. おまけ
以下、らいあんになんとなく興味が湧いた人だけ読んでください。
僕は旅が好きです。
いろんな所にいきます。
日本も海外も両方好きです。もっとこれから巡る予定です。
ふと思い立ってホテルに泊まりカンヅメをして、コンテンツを大量につくったりすることもあります。
いったんのめり込むと時間を忘れて取り組んでしまうほど過集中する性格です。
受講生に向けて30000文字くらいのコンテンツを15時間寝ずにブッ続けで何個もつくる。
みたいなこともよくやってます。
始めたばっかりの頃にたった600文字の記事作成ごときで5時間ずっとうんうん頭をうならせたあげく、ゴミみたいな文章しか書けなくて落ち込んでいた日々が懐かしいです。

相手に共感して寄り添うことが出来るあなたなら、相手が求めている言葉だけでなく商品も提供できそうです。
よく女性からは「一緒にいるとなんか落ち着く」とか「らいあんくんってもしかしてマイナスイオン出てる?」とか言われます。
自覚はありませんが一緒にいるとリラックス効果があるらしいです。
あと、長い付き合いの友人には「お前、心理カウンセラーになったら?」とよく言われていました。
「ついつい話し過ぎて、気がついたら悩みがスッキリしてた」とか頻繁に言われます。
そういえば北海道の小樽に旅行に行った時、占い師に「あなたは自分を殺してでも人を助けようとする性分だから、他人に使いつぶされないように気をつけなさい」とアドバイスをもらったことを思い出しました。

どちらかというと感性とか感覚とかで生きている方です。
カメラとかも悩み続けて結局はデザインで買ったりしています。
あと、本もよく読みます。
旅先でもKindleが必ずポケットに入っています。
Kindleは個人的に持ち歩ける図書館だと思っています。


小説、ビジネス本、教養本、専門書、哲学書、論文、洋書もジャンルを問わず読みます。


(引越しの機会に、捨てまくった本達です。コレと同じような本の山がこの後ろに5つぐらい控えています。部屋はずっと本で埋め尽くされていたので捨てるのが大変でした。)

ただ勉強している割には、得た知識をビジネスとか人生に活かせていないなといつも悩んでいます。
お気に入りの本は『三国志』。
横山光輝さんの三国志のマンガは中学くらいの頃に読破して何度も泣きました。
作中で主人公みたいな強さのキャラクターが普通に戦死するのは子どもながらに衝撃を受けたのを覚えています。
もちろん司馬遼太郎さんの三国志も読破済みです。
当時、三国志が映画になった「レッドクリフ」も映画館に3回ぐらい見にいきました。
同じ作品を何度も映画館に見に行ったのは後にも先にもコレだけです。
というのも、父親が名付けてくれた僕の名前が三国志の天才軍師「諸葛亮孔明」にゆかりがあるからです。
なのでそれがキッカケで中学生くらいから三国志好きになりました。
残念ながら僕は別に天才でも軍師でもなんでもなかったので名前負けしてます。笑。
そのおかげかは分かりませんが「戦略」とか好きです。兵法書とかを読んでどうにか使えないかなと1日中考え込んだりすることもあります。
それ関連で経営とか戦略とかも興味あります。
ビジネスの歴史は戦争の歴史が背景にあります。戦争用語(ターゲットとか)が使われているのもあって割と昔から興味がありました。
よく歴史の偉人とか経営者の伝記も読んでいます。最近はナイキの創業者の本がめちゃくちゃ勉強になりました。
コレは個人的な意見ですが、その辺のなんちゃってエセビジネスを語っている人の話に耳を傾けるよりも、ダイエーの創業者とかユニクロの創業者とか矢沢永吉とか藤田田とかの本を読んだ方がよっぽど視野が広がると思いますよ。


大まかな能力別に見た場合、らいあんさんは「クレイジーさ」の項目が優れていました。いやはや変な人ですね。
自覚はありませんが、クレイジーらしいです。
妄想とか思考に耽るのが好きで、いったん考え始めると時間を忘れます。
まだ奴隷制度が普通だった時代に、1日中好きなことに没頭できた哲学者たちは本当に羨ましいなと感じてしまいます。
(最近読んだ本で知ったんですが、ローマ・ギリシャ時代の奴隷の教育の仕方は現代のサラリーマンの教育の仕方にソックリらしいですよ。知った時はゾッとしましたね。)
「ふだんは きわめて おだやかだが、
その げきりんに ふれると
すべてを こわしつくすまで おさまらない」

カイリューはわりと好きだったので嬉しかったです。(ポケモンのファイアレッドではよく使ってました。)
周りからは「いつも優しいし、絶対怒らなさそうだけど、怒ったらめちゃくちゃ怖そう」ってよく言われます。
ここ10年近くは怒ったことありません。
昔働いていた職場ではよく上司や後輩から「菩薩」とか「聖人」って呼ばれてました。
あ、自分に対してはめちゃくちゃ厳しくてよく自己否定しています。
たとえば今こうして読み進めていただいている私の文章も「クソつまらん」とか「こんなゴミみたいなの出すな」とか自分で否定しながら書いています。
そのおかげか、「読んでいてハッとさせられました」みたいな声を頂くこともよくあります。
(知り合いの文章を添削したとき、いつも自分にやっているように厳し目にチェックしたらズタボロに言い過ぎて自信を喪失させ「もう文章書きたくない」と落ち込ませてしまったのでそれ以来やってません。)
人と基準がズレていることに気づいたのはその時でした。
個人的に自己否定グセは長所でもあり短所だと思っています。
成長するためには必須の考え方だと確信していますが、あまり自分を追い詰めすぎると落ち込む原因にもなるので。
まぁ、こんな感じの人間です。
P.S.S. もし良ければメルマガもやっているので読んでみてください。
個性とか強みを生かして自由なライフスタイルを実現するための講座を開いています。
では。
らいあん